列車の種類
イギリスの列車には、日本のように「特急」や「普通」といった分類がありません。特急列車に相当する速達列車(インターシティ)は確かに存在するのですが、システム上「特急」のような区別はなく、特急料金が必要ありません。この点が日本との大きな違いです。ただし、寝台列車の寝台を利用する場合は寝台料金が必要です。
また、一部の列車を除き、列車に名前(例えば日本の「踊り子号」のような独自の名称)が付いていないことが多いです。時刻表にも列車の名前やタイプは掲載されていません。
インターシティ
日本の特急列車に相当する都市間長距離列車は、総称として「インターシティ」(Intercity)と呼ばれています。インターシティには以下のような種類があります。
名前 | 最高速度 | 牽引方式 |
---|---|---|
InterCity 125(HST) | 200km/h | ディーゼル機関車 |
InterCity 225 | 225km/h(運転上は200km/h) | 電車 |
Pendolino(ペンドリーノ) | 225km/h(運転上は200km/h) | 電車 |
Voyager(ボイジャー) | 200km/h | ディーゼル機関車 |
Super Voyger(スーパーボイジャー) | 200km/h | ディーゼル機関車 |
寝台列車
昔はロンドンからマンチェスターやリバプール方面などへ多くの寝台列車が発着していましたが、列車の高速化で寝台列車も少なくなりました。現在定期運行している寝台列車は2つのみです。寝台列車は座席指定が必要です。寝台を利用する場合は運賃の他に寝台料金が必要です。普通のシートを利用する場合は寝台料金は必要ありません。
列車名 | 運行会社 |
---|---|
カレドニアン・スリーパー | ScotRail |
ナイト・リビエラ | First Great Western |
ローカル列車
主に地方で活躍するローカル列車です。
列車名 | 最高速度 | 備考 |
---|---|---|
Turbostar | 160km/h | 地方の短距離区間を結ぶディーゼル列車 |
Electrostar | 160km/h | Turbostarの電車版 |
Express Sprinter | 140km/h | 主に中・長距離用のディーゼル列車 |
Sprinter・SuperSprinter | 120km/h | 主に短距離用のディーゼル列車 |
Networker | 120km/h | 主に短距離用の電車。 |
Desiro | 160km/h | ドイツ・シーメンス製の電車とディーゼル列車。 |
Pacer | 120km/h | 主に短距離用のディーゼル列車。バスの部品を利用。 |